今年も11月の第3木曜日に解禁されました
今年は低価格品も多く、
もう味わった人も多いと思います。
今年の出来は、「50年に1度」と言われるほど出来が良いらしい?でもチョット待って欲しい。
毎年のキャッチコピー、悪く言ってるのを聞いたことがないと思いませんか?私は聞いたことがないです。
これから発売しようとする商品を売る側で悪く言う人はいませんが(笑
確かに毎年凄い言いようです。ちなみに過去10年ほどのキャッチコピーを以下に掲載します。
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
どうです?この気前の良さ。イマイチの表現もない、毎年が最高のような言い方!感心します。
ボジョレー・ヌーヴォーは、そもそも当地の農民が葡萄の収穫を祝ったのが始まりとされてます。
そして、その年に収穫された葡萄(ガメ種)を使用した、その年のブドウの出来具合を確認するテスト酒だったんです。
そのために、短期間でワインとして完成させなければならず、MC(マセラシオン・カルボニック)法と呼ばれる急速発酵技術を用いて数週間で醸造される赤ワインなんです。
輸入が始まった当初の解禁日は11月15日だったんですが、11月の第3木曜日に改められました。
解禁日が設けられた理由はヌーヴォーがよく売れるということで各メーカーがどこよりもいち早くヌーヴォーを出荷しようと競い合っていたものがだんだんエスカレートしていき、
ついにはワインとして十分出来上がっていないにもかかわらずワインとして出回るようになってしまったからなんですって!
ブームの時の日本も凄かったからね!
ヌーヴォーの正確なと言うわけではないが、何年産のワインが良いとかの目安にするのが良いのかと思うね。
熟成したワインとは違う味わいがあるのは確かだが、騒ぐ程のものでもない。
新しい物好きの日本人にマッチしたということでしょう。
Leave a Reply
You must be logged in to post a comment.